近年、日本各地で多発する集中豪雨による洪水、土砂災害、地震などの自然災害により、自力避難することが困難な高齢者や障がい者などが多く犠牲になっています。
そのため、町では、災害が発生したときや災害発生の恐れがあるとき、支援が必要な高齢者や障がい者などに対する安否の確認や避難の手助けが、地域の中で速やかに安全に行われるように、支援者・関係者機関で情報を共有する制度「越生町災害時避難行動要支援者登録制度」を実施しています。
この制度は、災害が起きたときに自力で避難することが困難な一人暮らしの高齢者や障がい者(避難行動要支援者)などにあらかじめ同意のうえ避難行動要支援者名簿に登録していただき、その情報を元に地域の皆さん(支援者・関係機関)で情報を共有し、災害時の情報伝達や避難誘導などが迅速・的確にできるような体制を整える制度です。
西入間広域消防組合、西入間警察署、民生委員・児童委員、越生町社会福祉協議会、各地区自主防災組織に登録者の情報が提供されます。地域では提供された名簿等により、災害時の避難支援や安否確認が行われます。
災害時において地域での支援を希望する次のいずれかに該当する方であって、災害発生時において避難情報の入手、避難の判断または避難行動を自ら行うことが困難な方(家族等の介助により避難に支障がない方を除く。)で、支援を受けるために必要な自己に関する個人情報を提供することに同意した在宅の方を対象とします。
登録申請書に必要事項を記入し、健康福祉課窓口まで提出してください。登録申請書は健康福祉課および総務課窓口や町のホームページからダウンロードできます。
登録された方の情報は、西入間広域消防組合、西入間警察署、民生委員・児童委員、越生町社会福祉協議会、各地区自主防災組織へ提供し、支援活動に活用します。
災害時における災害時要援護者の支援は、支援する側のボランティア精神に基づくもので、できる範囲内での支援となります。この制度に登録することで、災害時の支援が必ず保証されるものではありません。
健康福祉課 福祉担当
電話 049-292-3121内線111・112
総務課 自治振興担当
電話 049-292-3121内線214
この他、下記お問い合わせ先へお問い合わせください。