越生町は、埼玉県のほぼ中央に位置し、首都50km圏にあります。面積は40.39㎢で、西の外秩父山地と関東平野北西部の接点にあり、町のほぼ中央を越辺川が貫流し、地形の変化に富み、面積の約7割を山地が占めています。
越生町の豊かな森林環境を活かし、森林を主な活動拠点として、森林全体を新たな資源として捉え、木材利用の促進のみならず森林資源活用を積極的に推進し、地域の活性化に繋げる取り組みを実践していただける隊員を募集します。地域の活性化には、新たな視点・アイデアが必要ですのでご応募をお待ちしております。
1名
越生町全域
活動拠点:大字上野地内町有林ほか、越生町役場、越生町観光協会等の各拠点
森林資源活用活動
町の森林資源を活用する活動で、次のような業務を企画立案し、実践していただきます。
・森林環境教育等を実践できる場の創出
・町民や都市住民、観光客向けの体験プログラムの企画・運営
・地元木材の利用促進
・町有林の利活用に関する企画・提案
・ブログやSNS等による情報発信
・各種イベント等でのPR活動
・その他、森林・林業の振興に係る業務
次の全ての要件を満たす方とします。
(1) 三大都市圏をはじめとする都市地域等に現に住所を有し、採用後は本町に住民票を異動することができる方
(2) 本町に1年以上の居住を予定している方
(3) 協力隊の活動内容を理解し、積極的に地域づくり活動ができる方
(4) 普通自動車運転免許を有する方
(5) ワード・エクセルは基本的な操作ができる方
(6) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条各号に規定する欠格条項に該当せず、心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方
町との協議により各隊員の活動に応じた仕様書等を作成し、委託契約を締結します。活動時間に規定はありませんが、協議により設定した目標や成果の進捗状況について、毎月の報告書で確認します。
(1) 個人事業主委託方式(兼業可)
越生町から委嘱を受けますが、町との雇用関係はありませんので、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。国民健康保険、国民年金に加入してください。
(2) 委嘱期間は、委嘱の日から令和5年3月31日とします。
ただし、活動の成果に応じて、最長で3年間までの期間、再度の任用が可能となる場合があります。
(1) 委託料
年額2,800,000円(税込) (年度途中の場合は月数分)
隊員は、毎月の活動実績に関する報告書、成果品等を翌月5日までに提出することとなります。内容確認後、町は請求に基づき、25日に委託料を支払います。
(2) 住居費、備品、消耗品など活動に必要な経費
年額2,000,000円(税込) (年度途中の場合は月数分)
越生町委託型地域おこし協力隊員活動補助金交付要綱(令和2年4月1日要綱第18号)の規定に基づき補助します。
(3) 移動手段
自家用車を使用していただき、車両の貸与はありません。
(1) 応募受付期間 令和4年5月25日~6月30日
(2) 応募書類
1.応募用紙(下記からダウンロードしてください。)
2.履歴書(市販のもので可。写真を貼付)
3.運転免許証の写し
※応募書類は返却しませんのでご了承ください。
越生町地域おこし協力隊 応募用紙(EXCEL:15.7KB)
1.第1次選考(書類選考)
書類選考の上、結果を通知します。
2.第2次選考(個人面接・ヒアリング)
第1次選考合格者については、第2次選考を行います。
3.選考結果の通知
選考結果について通知します。
〒350-0494 埼玉県入間郡越生町大字越生900-2
越生町役場 企画財政課 企画担当
電話 049-292-3121
ファックス 049-292-5400
令和4年度越生町地域おこし協力隊 募集要項(PDF:866.8KB)
越生町委託型地域おこし協力隊員設置要綱(PDF:206.6KB)
越生町委託型地域おこし協力隊員活動補助金交付要綱(PDF:357.6KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。