令和2年4月30日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」などを盛り込んだ国の補正予算が成立したため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業を実施しています。
この事業は、国の制度に基づき市町村が実施主体となるもので、越生町でも申請受付を行っております。
(9/4更新)
特別定額給付金の申請受付は8月24日(月曜)に終了いたしました。
基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
給付対象者1人につき10万円
住民基本台帳に記録されている者の属する世帯の世帯主
※振込先口座は世帯主のものになります。
(1)郵送(窓口)申請方式
町から郵送された申請書に口座情報等の必要事項を記入し、返信用封筒にて返送する方法です。
(2)オンライン申請方式
マイナポータルよりマイナンバーカードを使用して申請する方法です。
※オンライン申請には、マイナンバーカード、マイナンバーカード読取に対応したICカードリーダー又は読取に対応したスマートフォンが必要です。
※オンライン申請には、マイナンバーカード取得時に設定した署名用電子証明書のパスワードの入力が必要です。(5回間違えるとロックがかかりますのでご注意ください)
マイナポータルの動作環境については、以下のリンクを参考にしてください。
5月21日(木曜) 申請書の配達は完了しております。(郵便局確認)
同封している郵送申請マニュアルをご参照いただき、必要事項を記入のうえ、返信用封筒にてご返送ください。
窓口で申請する場合には次の書類をご持参のうえ、役場2階の企画財政課までお越しください。
【持ち物】
1.特別定額給付金申請書(各世帯に郵送したもの)
2.本人確認書類(免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど
3.振込口座確認書類(預金通帳、キャッシュカード)
【受付時間】
・平日 8時30分から17時00分
・6月6日(土曜)、13日(土曜) 8時30分から12時00分
5月13日(水曜) 受付開始
以下の画像のように透明な袋に入った状態で郵送しています。
透明な袋には郵送申請の手順(マニュアル)が同封されています。
郵送は完了しておりますので、もし申請書がお手元にない場合は、申請状況を確認し再発行などの必要な手続きをしますのでお問いあわせください。
役場に申請書が到着してから、1週間程度
給付予定日が決まった世帯には、以下の画像のように支給決定通知書を郵送いたします。
通知書に振込予定日が記載されておりますのでご確認ください。
〇コールセンター
電話:0120-260020
応答時間:9時~20時00分
配偶者からの暴力を理由に避難している方の申出の手続きについて(PDF:458.8KB)
・市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。