訪問介護(生活援助中心型)の回数が基準回数以上となるケアプラン(居宅サービス計画)の届出について
訪問介護(生活援助中心型)の回数が基準回数以上となるケアプランの届出について
平成30年10月から、厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護(生活援助中心型)をケアプラン(居宅サービス計画)に位置づける場合は、該当するケアプランを市町村に届け出する必要があります。
厚生労働大臣が定める回数
訪問介護(生活援助中心型のみ)の回数(1月あたり)
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
基準回数 |
27回 |
34回 |
43回 |
38回 |
31回 |
※身体介護中心型(身体介護に引き続き生活援助が中心である訪問介護を行う場合も含む。)については対象となりません。
提出書類
(1)訪問介護(生活援助中心型)の回数が基準回数以上となるケアプランの届出書
(2)居宅サービス計画書「第1表」から「第3表」
(3)アセスメント
(4)訪問介護計画書
訪問介護(生活援助中心型)の回数が基準回数以上となるケアプランの届出書(WORD:16.2KB)
提出先
越生町役場 健康福祉課 高齢者介護担当(郵送可)
提出期限
ケアプランを作成または変更した月の翌月末日まで
その他
届出のあったケアプランについては検証を行い、必要に応じて是正をお願いする場合があります。
-
健康福祉課 高齢者介護担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-6405
健康福祉課へのお問い合わせはこちらから